昨年秋ごろより始まったこのブログも今数えてみたら、これが264回目。
飛騨のこと、ツアーのこと、飛騨里山サイクリングのことなど、様々なことを取り上げて、ご紹介し、書いてきました。思い出深いものも多くあります。こう書いてしまうと終わってしまうように聞こえますが、いえいえまだまだ終わりません。これからが
始まりです。
先日からお伝えしているように、今後この
ブログで行ってきた役目は、
Facebookに移行し、より多くの人とコミュニケーションを取って行けるようになります。Facebookでは、速報ニュースのようにその場で起きたことを伝えたり、良い写真があればアップしたり、イベント情報を発表したり、ブログとして使ってみたりと、いろんなことを行っていきます。そのすべてでコメントを受ければ、ファンの方とやり取りを行っていくことができます。

またつい最近アップされたリニューアルした
ホームページとも連動してありますので、そちらを通してもFacebookの動きを見ていくことができます。常に何かが起きている、そんなホームページであり、Facebookとなります。
Facebookのアカウントお持ちの方も、そうでない方も、お気軽にどうぞ。
飛騨里山サイクリングの
Facebookでは、みなさんのお越しをお待ちしています。
Hisa
※このブログは残りますので、過去の記録を見たい方はいつでもどうぞ。
スポンサーサイト
本日、リニューアルした飛騨里山サイクリングのホームページを公開しました。
>>>
飛騨里山サイクリング デザインも、写真も、コンテンツもすっかり一新され、見違えるように良くなりました。
その特徴の一つに、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)で人気が集まってきているフェイスブックFacebookとの連動があります。先日もお伝えしたブログもFacebookにあるノートNoteという機能を通して、こちらにアップがされていきますし、またウォールWallといってコメントや写真を速報のようにアップしていく機能もあり、それを通してこちらに随時アップがされていきます。
今後このブログは更新を終了してしまいますが、新しくなったホームページとFacebookでより一層多くの情報を発信していきます。
もしFacebookにアカウントをお持ちであれば、「いいね」を押してファンになってもらうとウォールWallへのコメント記入をできるようになっていきます。私たちや他のファンともコミュニケーションが取れるようになります。
そうなれば、飛騨里山サイクリングのホームページもフェイスブックも皆さんのサポートでもっと楽しいものになっていきます。
そんな日を待っています。
Hisa
>>>
飛騨里山サイクリング Facebook
現在、このブログからフェイスブックFacebookへの移行に向けて準備中です。
ご存知のように、このブログでの更新は今月いっぱいとなり、新たな情報発信はフェイスブックを使っていきます。ブログも決してなくなるわけでなく、場所を変えて続きますので、ご安心を。
さて、今日は、夏のスタンダードツアーの写真をFacebookにアップしました。
青空が美しい、夏のサイクリング。稲の緑や、入道雲の白などとっても素敵な景色が広がっています。
ぜひこちらの
飛騨里山サイクリングFacebookよりご覧ください。このほかにも飛騨桃サイクリングや宇津江四十八滝の写真、そしてこの秋に行うお泊りサイクリングの写真などあります。
Facebookはアカウントを持っていなくても下記のリンクより見ることができますので、ご自由にご覧ください。
またもしアカウントを持っていましたら、「いいね」を押してファンになってもらい、コメントを書いてもらえるとうれしいです。必ず返事をしますので、楽しみにしていてください。
>>>
飛騨里山サイクリングFacebook皆さんのお越しを、お待ちしております。
Hisa
飛騨里山サイクリングでは、
フェイスブックFacebookを使っての情報発信を行っています。
すでに今月に入ってからお伝えしているように、今月末でこのブログでの更新は終わりとなります。
しかし、それを引き継ぐのが、
フェイスブックFacebook。
こちらには、ノートNoteという機能があり、ここでこれまで通りに飛騨の話や飛騨里山サイクリングの話をつづっていきます。
早速今日も記事をアップしましたので、どうぞこちらの
リンクよりご覧ください。

フェイスブックFacebookでは、アカウントを持つことでコメントを残したり、「いいね」を押してサポートをしたりといった機能があり、相互のコミュニケーションを取るのに役にたちます。興味がある方は、是非使ってみてください。
Hisa
先日、国道41号にある「
特選館あじか」に朝8時に訪れてみました。
そこで見た光景は、昼に訪れるときとはまるで違う顔でした。
開店前にもかかわらず、駐車場はすでに満車。外にまで車が止められていました。

そして、店の前には長い列が。
ここは都会のように有名店であるわけでも、テレビで話題になったわけでもありませんが、これだけの人がいるのには驚きました。

朝8時、店が開店すると同時に、人はどっと中に押し入ります。目指す先は、生鮮食品売り場。新鮮な野菜や果物、花が売られています。

私が求めていたのは全く違う商品だったので、この人ごみに埋もれることはなかったのですが、お店の人は「戦争だよ」とこの状況を話していました。
昼に来る時の静けさとの違いは、本当に驚きです。
Hisa
■お知らせ■
8月末で、こちらのブログの更新は終わりになりますが、9月からはFacebookの
飛騨里山サイクリングにて引き続き情報発信を行っていきますので、今後はこちらをご覧ください。また、もしFacebookでアカウントをお持ちであれば、「いいね」を押してファンになってもらえるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
| ホーム | 次のページ